山の木が
いえになるまで
三ヶ島グループの住まいは、
植林・製材・施工まで一貫して管理されています
ここでは、三ヶ島のいえが
一軒の住まいになるまでを
追ってみましょう
奥多摩・秩父に広大な
山林を有する意味
三ヶ島グループは、奥多摩、秩父方面に広大な山林を所有しており、計画的な植林と伐採により質の良い木材資源を安定確保しています。その地域の材は「西川材」と呼ばれ、古くから銘木として知られており、江戸の町に卸されていました。この地元の風土が育んだ材でつくる家が「三ヶ島のいえ」になります。
自社で山林を有しているため、昨今の輸入木材の不足によるウッドショックに代表される価格変動の影響を受けにくく、お客様に安心して家づくりをしていただけるメリットもあります。
事務所と併設された製材所
三ヶ島のいえの材料は、事務所と併設された製材所で柱や造作材へとカタチを変えていきます。その課程はいつでもご覧いただける状態にあるわけです。農作物は産地や生産者が明示されるようになりましたが、住まいで使う材料もどこの材でどう加工されたのかがはっきりしていることは、お客さまの安心につながると思います。
職人が組み上げる、ホンモノの木のいえ
三ヶ島のいえは、在来木造という構法で建てられます。日本古来から続くこの建て方は、日本の気候風土にあっており、増改築にも柔軟に対応できる構法です。自社で育て、自社で製材した材を用いて建てるということは木の素性をしっかりと理解した上で建てることに他なりません。
木は伐ったあとも呼吸し生き続けるため、どういう性格の材なのかを把握した上で組み上げることが求められます。木を理解していない大工がむりやり組み上げるか、目利きの大工が木を読みながら建てるかでは、精度も耐久性も大きく変わってきます。「三ヶ島のいえ」が、植林からこだわって木の家を建てているのはここに理由があります。